地熱利用24時間全館空調システム
ワンズスタイルは地中熱利用の24時間全館空調システムを扱っています。 概念図は下記の感じですが、今日はなぜこのシステムが良いのか書きたいと思います。 |
|
ちなみに最近、よく地熱住宅というのを大手メーカーの広告等で多く目にしますが、それらとは全く違うシステムです。 これらの多くはベタ基礎下の地中の熱で床下を温めたり冷やしたりしようとする簡易なシステムです。 ワンズスタイルのシステムは地中を深く掘ってその中に特殊な配管をし、そこに空気を通し空調機を介して家全体に空気を回すシステムで全く異なったものです。 ベタ基礎の層にもその空気によって蓄熱し、床を全て床暖房にするものです。(蓄熱層にも独自の仕組みがあります) |
したがって通常の使用であれば改めてエアコンを購入する必要もありません。 他社の地熱システムと同じものとよく誤解を受けがちなので一応ここで記しておきました。 さて、なぜ地熱全館空調が良いかと言うと ・自然な空気の流れ方をすること、 ・常に空気が流動しているのでホコリがたまらない ・ほかにエアコンが不用なので室外機で外観を損ねることがない ・湿度も変化が少ないので、カビ、ダニが発生しにくい ・お風呂も含めた1階全てがゆるやかな床暖房になる ・家のどこにいても気温が一定なので、ヒートショックがおきない ・24時間換気も備わっているので別に給気口をつける必要が無い そして、一番大きな理由は気持ちが良い室内環境になるということ。 冷え込んだ冬の朝の温度は22~23℃くらいにしないと耐えられなかったのに、全館空調では室温18℃近辺でもいたって快適です。 なぜでしょう?? 実は、人は室温とともに自分の周囲の壁や床や家具などの、あらゆるものの温度を感じて暮らしています。 この周囲のものの温度をMRT(平均輻射温度)と言い、MRTと室温の平均値が体感温度となります。 冷え切った部屋はMRTが低いため、その分室温を高くしないといけませんが、昨夜から同じ室温で夜を越した全館空調はMRTも高く、18℃という低い温度でも寒さを感じないのです。 体感温度の求め方は下記のとおりです 体感温度={室内表面温度(MRT)+室温}/2 では、MRTと室温は異なるが体感温度は同じ2つの部屋、全く同じなのでしょうか?? 体感温度18℃={MRT 8℃+室温28℃}/2 体感温度18℃={MRT17℃+室温19℃}/2 |
![]() |
答えは・・・ 全くちがいます。 MRTが低く室温は高い部屋、MRTと室温が同じような部屋、上記のように確かに体感温度は同じです。 しかし、実際に入ったときの感じが全く異なります。 室温だけが高い部屋はいかにも暖房しているという不快感があるのに、後述のMRTと室温が同じような部屋は暖房というよりむしろ、適度な季節の中にいるような感じさえします。 春や秋の快適な気候のときは周りのものの温度がともに20℃近辺でさわやかな温度ですが、ちょうどこれと同じように快適な気候が家の中に居座っているような状態がつくられるのです。 あと体感温度は湿度によっても変わります。 湿度10%の違いで大体体感温度が1℃くらい変わると言われています。 ワンズスタイルの家は呼吸する家ですので、湿度の分野においても有利に動きます。 色々書きましたが、一言で言えば気持ち良い室内環境になるということです。 ちなみに欧米では30年近く前から全館空調が常識です。日本のようにルームエアコンで対応する考え方はほとんどないようです。 地熱住宅に興味があれば弊社までご連絡くださいね。 |